2014秋の窯焚きを終えて
今回は紫峰窯に集う方々には大変ご苦労を負わせてしまいました
新たに作りましたかま部分が大変大きく蒔き入れも大変でした。
本当にありがとうございました。
次回につなげるためにも頑張って行きます。
感謝、感謝です
今回は紫峰窯に集う方々には大変ご苦労を負わせてしまいました
新たに作りましたかま部分が大変大きく蒔き入れも大変でした。
本当にありがとうございました。
次回につなげるためにも頑張って行きます。
感謝、感謝です
いよいよ今回の作品がどのようなことになりましたか、
今日が窯出しです。
今日で窯焚きも7日目です、昨日午後から登り窯に入りました。あといく日かで完了します。天気に恵まれ最高の窯焚きです、応援いただいた方々にはただ感謝感謝でsう。
本日で4日目に入りました。順調な流れにあります、温度も950度まできております。前窯はあといく日かで完了します。
今日で窯焚き3日目。
温度も上がり、順調です。
19時間経過です。
240度まで上がりました。
だんだんと窯の中に火が吸い込まれて行きます。
増窯した新たな部屋も暖かさが伝わり始めています。
2014秋の窯焚きを10月25日から行います。
今回は窯のリニュウアルし、登り窯を作り上げてのの初めての窯焚きとなります
どのようないけるかは挑戦です。
応援の方々よろしくお願い申し上げます。
窯全景
無事窯は完成することができました。応援していただいた方々ありがとうございました。
9月13日に窯内部の整理をすることでとりあえず火を入れることとしております。
窯改造も順調に進み天井部分の土上げも8分どおり終了しましたことをご報告します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |